
|

温 泉 名 |
御所温泉 |
所 在 地 |
阿波市土成町宮川内字平間47−2 |
連 絡 先 |
TEL.0886-95-2043 FAX .0886-95-2091 |
泉 質 |
単純硫化水素系 |
効 能 |
神経痛・筋肉痛・冷え性・美肌・疲労回復など |
入浴料金 |
大人1,000円・小人500円(12歳以下)
65歳以上700円 |
入浴時間 |
午前10時00分から午後9時00分まで
月2回、ボイラー点検などで15時00分以降の利用となります。 |
宿 泊 |
1泊2食付 8,925円から |
定 休 日 |
年中無休 |
駐車台数 |
30台 |

|

大同年間弘法大師の作といわれる5尺6寸の阿弥陀如来像を本尊とし、朱塗りの山門が境内の松の緑に映えて美しい。200人を収容できる宿泊施設が完備し、利用者が多いです。
|
|

ゆるやかな参道を登れば、まず目につくのは山門。貞享4年健立、高さ13,2m三門重層作り、和、禅折衷の建築物です。
その雄姿は四国一といわれ県文化財に指定されています。奥にある多宝塔も豪華で有名です。
|
|

土成平野のたんぼの中にあり、どこか斑鳩の里のムードが漂っているといわれています。
本尊は弘法大師の作といわれ、八十八ケ所中唯一の釈迦涅槃像です。
|
|

上質の小麦粉に山芋や卵をまぜた手打ちうどんで、つけ汁のダシにはこの谷川でとれるジンゾクをつかい、淡白で独特の風味があり、うどんの味を引きたてます。
俗塵を離れた渓谷で、かじかの声を聞きながら、大きなたらいを囲んでの味覚は野趣満点。
今はすっかり土成町の名物となっています。
|

|