すべてを必ず揃えなければいけないわけではありません。参拝は心でするものですから。でも、せっかく行くなら、弘法大師の分身とも言われる金剛杖、納経帳、納札、線香、ろうそくは持っていきたいものですね。ツアー開催元でも揃えてもらえるほか、一番霊山寺でも整えられます。
|
揃えたいもの | |
![]() 遍路を導く弘法大師の分身として大切に扱う。 |
![]() |
![]() 霊場の礼拝、読経を終えてから、ご朱印をいただく。 |
![]() |
![]() 住所氏名を記して、各霊場の本堂と大師堂の2ヶ所の納経箱に納める。巡礼の回数によって色が異なる。1〜4回の白札から100回以上の錦札まで6種類。 |
![]() |
![]() |
その他 | |
![]() 梵字を真ん中に4つの文句が書かれている。煩悩を捨てて仏の世界にはいるという意味。「同行二人」と書き込む。日よけ、雨よけにもなる。 |
![]() |
![]() 背中に梵字と「南無大師遍照金剛 同行二人」の文字が記されている。道中着と、ご朱印をいただく納経用白衣は別に用意する。 ◇ 輪袈裟(わげさ) 礼拝の正装具。「四国八十八ヶ所巡拝 南無大師遍照金剛」と記されている。 |
![]() |
![]() 納経帳や経本、タオルなどの持ち物を入れ持ち歩くのに便利。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 納経所で納経帳といっしょに出す。 |
![]() |
![]() 読経の際に振る。魔除けの音でもある。 移動中は頭陀袋などに入れ、音をさせない。 ◇ 経本(きょうほん) 般若心経や十三仏真言など四国霊場用のもの。 ◇ 数珠(じゅず) ◇ 手甲(てっこう) ◇ 脚絆(きゃはん)◇ 地下足袋(じかたび) |