介護認定を受けて、要支援、要介護の認定が決定すると、基準に準じたサービスが受けられます。サービスの内容は、利用者の希望によって組み合わせられます。
介護サービスは居宅介護支援事業者ケア(プラン作成事業者)を通して申し込むことができますし、利用者本人が直接サービスを申し込むこともできます。 |
在宅(居宅)サービス | |
● 訪問介護(ホームヘルプ) ホームヘルパーなどが家庭を訪問して、入浴、排泄などの身体介護や炊事、掃除などの日常生活の手助けを行います。 ![]() |
● 訪問入浴介護 入浴設備や簡易浴槽を積んだ移動入浴車などが家庭を訪問して、入浴をお手伝いします。 ![]() |
|
● 訪問看護 看護師などが家庭を訪問して、主治医と連絡をとりながら、症状を観察したり、診療の補助などを行います。 ![]() |
● 訪問リハビリテーション 理学療法士や作業療法士など専門家が家庭を訪問して、リハビリテーションを行います。 ![]() |
|
● 短期入所生活介護(ショートステイ) 介護老人福祉施設などに短期間宿泊しながら、介護サービスや機能訓練が受けられます。 ● 短期入所療養介護(医療型ショートステイ) 介護老人保健施設などに短期間宿泊しながら、医学的な管理のもとで介護・看護・機能訓練などが受けられます。 ● 居宅療養管理指導 医師・歯科医師・薬剤師などが訪問し、医学的な管理や指導を行います。 ● 特定施設入所者生活支援 介護保険の利用ができる指定を受けた有料老人ホームや経費老人ホームなどに入所している方を対象に、日常生活の世話を行います。 ● 痴呆対応型共同生活介護(グループホーム) 痴呆状態にある高齢者を対象として、小人数で共同生活を通じて、日常生活の介護などを行います。(※要支援の人は利用できません。) |
● 通所リハビリテーション(デイケア) 介護老人保健施設や医療施設などで日常生活の自立を助けるためのリハビリテーションを行います。 ● 通所介護(デイサービス) ● 福祉用具貸与 |
施設サービス | |
● 介護老人福祉施設(特別擁護老人ホーム) 常時介護が必要で、自宅では介護が困難な方が入所します。食事、入浴、排泄などの日常生活の介助や機能訓練、健康管理などが受けられます。 ● 介護老人保健施設(老人保険施設) |
![]() ![]() |